オーステナイト系ステンレス
オーステナイト系ステンレスのなかでも代表的な鋼種はなんといってもSUS304です。
このSUS304はおねじの製品だけでも六角ボルトや六角穴付きボルト、十字穴付き小ねじなど多くの種類で利用されています。
では、これらはすべてSUS304なのかというとそうではなくて、ねじの種類やサイズによってはSUS304を改良させた鋼種が使われています。
SUS304をどのように改良させたかというと、“冷間加工性”が向上するように改良させました。
冷間加工性とは
では「冷間加工性ってなんやねん?」となるわけですが、六角ボルトや六角穴付きボルト、十字穴付き小ねじのようなアタマのあるネジ部品は、金型を使ってムリヤリ材料を変形させる“圧造”という加工方法で作ることが多いです。
そのときに材料を加熱せず、つまり常温で加工することを冷間加工といいます。
そして、冷間圧造のときに加工性が低い材料を使用すると金型に過度な負担が掛かるのですが、SUS304はまさしくそれにあてはまります。
そのSUS304の冷間加工性の低さを改良するために添加するのが銅(Cu)で、銅を数%ていど添加させると冷間加工性は飛躍的に向上します。
その銅をSUS304に添加させた材料の代表的なものがSUSXM7です。
同じような材料としてはSUS304J3があり、こちらもSUS304に銅を数%添加しています。
SUS304についてもう少し掘り下げていうと、JIS規格品のネジについてもあえて製図しているネジユーザーを見かけたりします。
中には、我々の認識だと材質はSUSXM7とかなのに、思いっきりSUS304と記載している場合があります。
そういったものを見かけると、「残念だなぁ」と思ったりします。
では、その場合どのように記載するのがいいのかは、イケキンが開催する「なるほど!ねじのおもしろ講座」でお話ししたりしていますので、気になるかたは受講してみてくださいね。なるほど!ねじのおもしろ講座はこちら
今回は以上です。
ところで、“これ”とか“あれ”とか“この”などという言いかたはその文章の前に出てくる内容を指す、いわゆる「照応」ですが、「今回けっこう書いてしまったなぁ」と書き終えてから気づきました。
こういう言葉が多いと(また書いてしまいました・・)、自分でも訳わからなくなることもあります。
でも、会話でけっこう言ったりする「こんなん言ってもアレですけど・・」よりマシですかね。
「アレってドレやねん!」
と自分で突っ込んだりします。
次回もお楽しみに!